|
ホイッスル手元に身に着けて下敷きになったら知らせる
スリッパ又は靴枕元に夜も枕元に。ガラス散乱のため玄関までの裸足防止
懐中電灯手元にほとんどは停電する
携帯電話手元に電話は繋がりにくいがメールは可能
ホイッスル枕元に常備
財布手元に
電池(懐中電灯・ラジオ・携帯電話等)入手困難になりやすい
非常用リュックできるだけ荷物少なく一まとめに小分けする。すぐ使うもの後で使うものと分類
風呂またはポリ容器に水くみおく水はほとんどがストップ。トイレ用、後で沸かし風呂
ライター
マッチ
カロリーメイト固形タイプ
飲み水500ミリペットボトル、ジュースは不可
ろうそく
ろうそく立て
サランラップ皿をあらわなくてすむ。食べ物の保存
バスタオル保温用
フェイスタオル
日本手ぬぐいマスク代わりになる
上着毛布調達までは 寒い
携帯電話の充電器必需品
テッシュペーパーポケットティシュは非常用へ
トイレットペーパー芯抜く品薄となりやすい
携帯ラジオ手元に唯一の情報源
ビニル袋 大小トイレになったり 何かと使える
生理用品女性は必需品品薄となる
おりものシート洗濯がすくなくすむ
マスクほこり・粉塵がひどく必要
液体石鹸
歯ブラシ
歯磨き粉
テレホンカード携帯は不通だが公衆電話は可。両替の場所はないので 小銭とともに必要
小銭
ホッカイロ毛布調達までは 寒い
通帳普段印鑑とは一緒に保管しない大切
免許証大切
印鑑普段通帳とは一緒に保管しない大切
有価証券・権利証大切
保険証大切
濡れテッシュ水不足には重宝する
めがね
軍手
豚皮の手袋軍手は効かないので皮製が丈夫
入れ歯
老眼鏡
普段使ってる薬類絶対必要血圧や心臓、インシュリンセットなど持病のある人は要注意
水持ち歩きには 500リットル
防災電話の確認・アドレス帳普段から緊急連絡先は書いておく、「171」のシステムもメモしておく
メモ帳家をあけて出ていくので 行き先をメモして玄関に
油性マジック
ナイフ
カンきり
バンソーコ
ガーゼかなり用途がある
三角巾
風邪薬・胃薬・正露丸薬は品薄になる
消毒イソジン
カットバン
毛抜き木屑などささる
アレルギー目薬アレルギーになりやすくなる
携帯トイレトイレは長蛇の列
緊急連絡先をまとめておく
アルバムなどまとめておくCDにしても可、火災になれば すべてなくなる
食料は後でも可
鍵手元に
簡易携帯トイレ
裁縫道具
はさみ
セロテーぷ
新聞紙
箱ティシュ品薄になる
飲料水一人一日3リットル
トイレットペーパーとても使う
ゴム手袋
アルミホイル物を焼いたりするときなど利用が多い
ジャージーセット・着替え着替え兼寝巻き、洗濯しやすい
防空頭巾・ヘルメットあれば・・・ なければ座布団をかぶる
カッパ防寒着にもなる
ガムテープ窓ガラスの補修になる
洗濯せっけん
バケツ
洗濯干しひも
消毒エタノール風呂にはいれないので希釈して身体や頭拭く
靴下
無水シャンプー
毛布
下着2かわりは必要
折りたたみ傘
ポリ容器に水汲み置くお風呂場などに置いておく
紙おむつ入手困難
ミルク入手困難
補聴器
車のインバーター充電できる
車ガソリン満タン
スコップ緊急脱出・救助用
のこぎり緊急脱出・救助用
ジャッキ緊急脱出・救助用
バール緊急脱出・救助用
つるはし緊急脱出・救助用
スコップ緊急脱出・救助用
ロープ緊急脱出・救助用
調味料
カンパン
ミネラルウオーター保存用2リットルでも可
クラッカーナビスコリッツなど
缶詰
カンきり
はさみ・ナイフ
レトルトごはん
レトルトパック食
カロリーメイト
インスタントラーメン
干し餅
餅
チョコレート
氷砂糖
コンデスミルク
インスタント味噌汁
梅干
なべ
インスタントコーヒー・茶
魚肉ソーセージ
キャラメル
コーンフレーク
割り箸・スプーン
紙皿・紙の器
紙コップ
カセット式ガスコンロ
ガスコンロガスボンベ
簡易浄水器あればとても便利
寝袋・テントあれば・・・
消化器火の元には常備
|
|